スポンサードリンク

2018-01-01から1年間の記事一覧

土木のデザイン その4

本日は意味的観点について記載します。→ わかりやすく、愛着のもてる地域をつくるためにどうすればよいか。・イメージは「要素の識別と同定」(対象が何であるか、どのような状態であるか)、それらの「要素の関係性」、そこに与えられる「意味」の三つの側…

土木のデザイン その3

今日は身体的感覚の観点から記載します。 身体感覚のデザインとして重要なのは、居心地のよい場所と眺めをつくることです。そのためには下記の点がポイントになります。・人体の大きさや運動能力を基準とした「ヒューマンスケール」を土木デザインにとりこむ…

土木のデザイン その2

「土木のデザインについて考える」の続きです。 景観は「視覚的」「身体感覚的」「意味的」の三つの観点から考えていくことができます。景観の計画や設計では常に3つのアプローチから考える必要があります。 視覚的アプローチ 構図(眺めのバランス)を意識…

土木のデザイン

地域の景観の中で土木構造物はその規模的な大きさと時間的な長さ、そして修復の難しさといったなか、地域の景観に与えるインパクトは非常に大きいものがあります。 であることから、私たち土木技術者は、景観的にも優れた公共施設を残していく義務があると感…

技術士(河川・砂防及び海岸)受験に役に立つブログNO3

試験に出題される可能性のあるトピックをまとめていきたいと思います。 水防災意識社会再構築ビジョン 施設では守り切れない大洪水は必ず発生することを前提として策定された。 ソフト対策とハード対策を一体的、計画的に推進し、地域一体となって取り組む。…

技術士(河川・砂防及び海岸)受験に役に立つブログ NO2

論文の書き方について ポイントは、課題提出者の意図をしっかり把握すること。課題提出者の意図を離れて独りよがりの持論や課題とつながらない解答を書いてはならないことです。 では、課題提出者の意図は何か。何を求めているのでしょうか。① 課題に対する…

技術士(河川・砂防及び海岸)受験に役に立つブログ NO1

技術士(河川・砂防及び海岸)への挑戦 来年7月に予定される技術士試験に挑戦したいと考えています。 なぜ資格に挑戦するのか。私が資格に挑戦するのは次の理由からです。 ・ひとつの分野の知識を効率的に学ぶことができる。資格を取得するには 体系的な知識…

下水道第3種技術検定試験受けてきました

下水道第3種技術検定試験受けてきました。試験当日の様子について記載します。 日時 平成30年11月11日(日) 13時15分~16時30分 場所 東京都 早稲田大学 理工学部 最寄り駅 地下鉄副都心線 西早稲田駅 早めに西早稲田についたため、まずは腹ごしらえという…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(22日目)

試験前最後の投稿です。 試験前に今までの勉強を見直し復習をしましょう! 水質試験です。 高水温期には生物の増殖速度、有機物の分解速度は上昇します。水温が10°上昇すると反応速度は2倍になります。 BOD/COD比が2程度の時は活性汚泥の処理が最もしやす…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(21日目)

いよいよあと3日です。 施設管理についてです。汚泥日令とは、反応タンクに流入する浮遊物質がタンク内に滞留する平均時間です。汚泥日令=(MLSS濃度×反応タンク容量)/(流入下水の平均SS濃度×流入下水量) 脱窒とは、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素が窒素ガス…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(20日目)

ブログも20日目となりました。試験までもう少しです。 あと少し頑張りましょう! 施設管理です。 MAP(リン酸マグネシウムアルミニウム)の管渠の閉塞防止対策としては、合成樹脂ライニング管鋳鉄管の使用、汚泥移送前の強制的な曝気、ポリ硫酸第二鉄の添加…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(19日目)

試験まであと5日です。追い込み頑張りましょう! 濃縮機です。 重力式濃縮の含水率は98%程度が標準です。機械濃縮では含水率96%程度、固形物回収率85~95%、遠心効果は700~2000Gが標準です。遠心濃縮機の前処理には、除砂機を前置きします。遠心力を増…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(18日目)

残り1週間となりました。あと一頑張りしましょう。 汚泥の輸送についてです。 送泥汚泥の濃度は1%程度(消化汚泥の場合は2%)です。ポンプは無閉塞型渦巻ポンプ、ブレードレス型渦巻ポンプを使用します。ちなみにエアリフトポンプは汚泥引き抜きポンプで…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(17日目)

試験まで10日を切りましたね。何とか間に合うように頑張ります。 今日は高度処理について学びます。 循環式硝化脱窒法です。循環比=(返送汚泥量+循環水量)/流入水量であり、標準的には、流入量をQ とすると返送汚泥量0.5Q、循環水量1.5Qで、循環比R=2…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(16日目)

11月になりました。寒くなってきましたが、体調管理を十分にして頑張りましょう! 消毒施設です。 大腸菌群数3000個/c㎥以下が基準です。紫外線ランプです。 寿命は1.5年。低圧紫外線ランプはエネルギー効率が高いが、ランプ出力の大きいものはあり…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(15日目)

今日で10月も終わりですね。もうひと頑張りしましょう! 汚泥返送比の算出です。 汚泥返送比=反応タンクのMLSS濃度/(返送汚泥のSS濃度ー反応タンクのMLSS濃度)で算出されます 反応タンクの異常についてです。放線菌による発泡です。 発泡物は茶白色、橙…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(14日目)

反応タンクです。まずは下記の表に示す運転指標を覚えましょう。 オキシデーションディッチ法についてです。運転指標のひとつで、ASRTとは、好気タンク内の固形物滞留時間のことで、SRTのうち好気性処理の部分ののみを対象とした指標ですが、年間最低水温を…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(13日目)

今日はポンプについて学びたいと思います。 水中ポンプは、ポンプ全体をモーター毎水中に浸して使用するタテ軸ポンプ。 渦巻ポンプは、遠心ポンプの一種で羽根車を回転させ、その遠心力を利用して揚水する。案内羽根がなく高揚程、小流量用のポンプ。水中軸…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(12日目)

朝晩は冷えましたが、すごし易い秋晴れの一日でした。 今日は下水道の施設について学びましょう。 沈砂池です。 沈砂池における平均流速は0.3m/秒程度が標準です。スクリーンの強度は1.0m程度で設計されていますので、汚水ポンプ場のスクリーンには水位差…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(11日目)

いよいよ試験まで、あと20日となりました。 まだまだ、これからでも間に合います。頑張りましょう。 今日も試験に出やすい用語を学びましょう。 DO(溶存酸素)とは、水中に溶解している酸素量です。有機物などの汚濁物質などによって消費されるため、汚染測…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(10日目)

ブログも10日目になりました。ブログのおかげもあり、なんとか勉強進んできました。 下水処理についてです。 まずは、出題の多い、各種下水用語を覚えていきましょう。 SRT(汚泥滞留時間)曝気槽内の活性汚泥が余剰汚泥として引き抜かれるまでの平均滞留時…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(9日目)

今日は休日、日ごろの運動不足解消のため、1時間ほどのんびりと水泳をしてきました。 それでは、9日目排水処理の続きからです。 油分の排水処理についてです。 油分の処理には、自然浮上法、吸着法、浮上分離法、凝集沈殿法などがあります。自然浮上法は、…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(8日目)

8日目の勉強です。 それぞれの排水内の物質の処理について、学びます。 濃度の高いBODです。排出源は食品製造業や紙、バルブ製造・加工業などがあります。処理方式としては、生物処理法と、物理化学処理法があります。 ヨウ素消費量の高い排水処理です。ヨウ…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(7日目)

今日で7日目です。 今日は排水処理排水処理の方法についてです。 フェライトとは、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称です。 強い磁性を示します。フェライト法は、鉄、マンガン、コバルト、ニッケルといった鉄族元素のほか、銅、鉛、スズ、カドミウム…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(6日目)

今週も週の真ん中になりました。試験まで1か月をきり、試験に向けアクセルを踏み込んでいきたいと思います。 今日は工場排水についてです。 まずは特定事業場についてです。 水質汚濁防止法により,政令で定める特定施設を設置する工場または事業場をいいま…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(5日目)

今日は5日目です。法規については、今日で最後です。頑張りましょう。 まずは、廃掃法です。詳しくは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律です。国内において生じた廃棄物はなるべく国内で処理するのが原則です。しかし、必ずではありません。廃位物の処理に…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(4日目)

今日も下水道に関係する法規についてです。 騒音規制法についてです。特定建設作業について覚えておきましょう。建設工事で著しい騒音を発生する作業のことです。その日の終わる作業は除きます。法に位置付けられた特定施設についても覚えておきましょう。下…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(3日目)

今日は3日目です。 下水道に関係の深い各種法律について勉強していきたいと思います。 環境基本法です。 この法律における「地球環境保全」の用語定義を覚えておきましょう。人の活動による地球全体の温暖化又はオゾン層の破壊の進行、海洋の汚染、野生動物…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ(2日目)

今日は下水道法について2日目です。 検定試料の保管について、ヨウ素は出題が多いので、特にヨウ素について覚えておきましょう。ヨウ素検定試料はアルカリ性にして保存する。水酸化ナトリウム溶液を加えて冷蔵する 排水区域と処理区域の違いについて覚えてお…

下水道第3種技術検定試験に役立つブログ

下水道に初めて携わる土木技術者です。下水に関する知識を短期間で習得するため、11月11日の下水道検定3種技術検定試験に挑戦します。これから1か月間勉強がんばります。 勉強を通して得た知識を公開していきますので、資格取得を目指している皆さん一緒に頑…