スポンサードリンク

技術士(河川・砂防及び海岸)受験に役に立つブログNO5

技術士試験の勉強に必要なことの続きです。

最新の情報にふれる。国土交通省のホームページ(トピックス、審議会、ガイドライン)に掲載されている情報は参考になります。

このような情報をまとめたノートをつくります。
一つの課題について、現状、課題、特筆事項、課題解決策を3つ以上書けるようにすることが大切です。また、必ず自分の考えを記載しておきましょう。勉強を進めていくうちに、自分の考えは磨かれてきます。その場合、ノートを何度も書き直しましょう。 
作成したオリジナルノートは何度も見返します。

ノートの作成例を下記に示します。
(テーマ)中小河川における水防災意識社会再構築
水害の特徴と課題 (特徴→課題)
 ・急激な水位上昇→スピーディーな防災情報の伝達が不十分
 ・狭隘な河川沿いの土地→大部分が浸水範囲

 ・土砂、流木の発生→河床上昇、橋梁での河道閉塞による氾濫リスクの増大
 ・ローカル交通ネットワークの途絶→集落の分断
中小河川の現状
 ・流下断面が大河川に比較して小さい。
 ・流域面積が小さい
 ・河川延長が短い
 ・河床勾配が急峻
 ・単断面で川幅が狭い
 ・山腹崩壊による多量の土砂や流木の発生

 ・河川整備の遅れ
 ・改修規模が小さい
課題解決策
 ・水害リスク情報の共有→リアルタイムの水位情報などの提供
  (ホットライン、タイムライン、水位観測体制の整備)
  まちごとまるごとハザードマップ
  各機関の関係者の水害リスクの共有
  (水位周知河川指定促進)
 ・要配慮者利用施設における確実な避難
 →避難確保計画の作成と訓練の実施、地域社会との連携


 ・治水対策の重点化と効果的な実施
 →背後地の人口・資産を踏まえた集中投資
 →局地的対応(輪中、宅地嵩上げ)
 →既存ストックの活用
 →近年の降雨状況の治水計画への反映
 ・土地利用の誘導→土地の水害リスクの公表、活用
          災害危険区域の適切な指定  
考察(自分の考え)
 災害が巨大化しているなか、対応策については、地域、住

民、行政、様々な分野の技術を組み合わせた総合的な対応が大切です。また、氾濫を前提とし、時間軸を考慮に置いた対策が必要となります。

今日のコラム

 初詣に行ってきました。30分ほど並びお参りをしてきました。寒かったのですが、青空の下爽やかにお参りできました。昼に食べたカレーが店の雰囲気もよく最高でした。

f:id:XXXmaruko:20190103162543j:plain
f:id:XXXmaruko:20190103162612j:plain
f:id:XXXmaruko:20190103162638j:plain
f:id:XXXmaruko:20190103162658j:plain